検査案内
TOP > 検査案内
超音波検査(エコー)
超音波検査は、内臓や血管の病変を調べる検査です。痛みや侵襲がありません。心エコーは心臓の収縮力、弁膜症、先天性心疾患、心筋症などを調べる検査です。弁膜症手術後の方では、移植された人工弁、形成された弁の状態をチェックするためのツールです。
心臓エコー以外のエコー検査(腹部エコー。甲状腺エコー・頸動脈エコー・下肢血管エコー)も行います。

ホルター心電図
動悸の診断、狭心症の検査に使用します。症状がどのような条件で出るのか、心拍数や不整脈の頻度などを調べます。

心電図
心臓の動きを電気的に調べます。心臓にかかっている負担、狭心症や心筋梗塞、リズムの異常を調べる基本的な検査です。無症状でも定期的に行い、データを蓄積することで、その後の診断に役立ちます。

血圧脈波検査(ABI)
上肢と下肢の血圧を同時に測定して、ABIとPWVと呼ばれる足の血管にある狭窄や血管の硬さの指数を計算することで血管のしなやかさを評価します。慢性動脈閉塞、狭窄に伴血行障害による足の壊死のリスクを判断します。

へモグロビンA1c(※院内至急血液分析装置)
糖尿病の状態を即日、血糖値と共にお知らせできます。

眼底検査
目の奥の眼底と呼ばれる部分の写真と撮り、動脈硬化の進行程度を調べる検査です。

X線検査
胸部X線の撮影は、肺炎、肺がん、肺気腫、胸水、気胸などの診断、心不全の評価のため施行します。

AED
致死性の思い不整脈「心室細動」を起こした方に、電気ショックを与え救命する装置です。
