診療案内

TOP > 診療案内

内科

生活習慣病のほか、風邪症候群、インフルエンザなどの呼吸器感染症、気管支喘息、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、嘔吐)、頭痛、熱中症、アレルギー、便秘症など、日常的によく見られる疾患について広く扱う診療科です。また、睡眠時無呼吸症候群の対応も可能です。

次のような症状があればご相談ください

  • 発熱、咳、頭痛、喉の痛み
  • 腹痛、嘔吐、下痢、便秘、血尿
  • 花粉症、倦怠感、不眠、めまい
  • 不定愁訴(はっきしない体の不調)
  • 健診等の精密検査 など

循環器内科

循環器内科では、全身に血液を循環させているポンプである心臓と、それに繋がる血管に起こる疾患を診断、治療します。動悸、息切れ、めまい、足のむくみ、足の痛みのような症状に対応します。高血圧、心筋梗塞、狭心症、不整脈、心不全、肺梗塞、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症などを扱います。直接、命に係わる緊急度の高い疾患が含まれます。迅速な診断を行い、高度な専門治療を要すると判断した場合、適切に連携病院にバトンを渡すことで、心臓カテーテル治療、心臓外科手術、不整脈アブレーション治療に導きます。治療後の管理、繰り返さないための2次予防も行います。

心臓・血管に起こる疾患(主な例)

急性疾患 慢性疾患
心臓 心筋梗塞 狭心症発作 不整脈 など 心不全 心筋症 心臓弁膜症など
血管 大動脈解離 肺寒栓症 大動脈瘤切迫破裂 など 高血圧 大動脈瘤 動脈硬化症 深部静脈血栓症 など

次のような症状があればご相談ください

  • 胸痛、動悸、失神、息切れ、むくみ
  • 健診で高血圧を指摘された、コレステロール、中性脂肪、尿酸値が高いと言われた
  • 健診で心雑音や心電図異常を指摘された

心臓血管外科

心臓血管外科が扱う疾患は心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症、心膜疾患、不整脈、心房細動大動脈解離、大動脈瘤ですが、これら術後の薬物管理、生活指導、フォローを仙台厚生病院等の連携施設とともに行います。他施設で手術を勧められたけど迷っている方がいらっしゃればセカンドオピニオンも可能です。動脈瘤は破裂するまで基本的に無症状ですが、それ故に手術リスク、人生哲学から手術をしたくない方もいらっしゃいます。切らない動脈瘤管理も共に考えて参ります。

生活習慣病

生活習慣病とは食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、発症・進行に関与する疾患群であり、心疾患(狭心症や心筋梗塞などの心臓病)、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血などの脳の病)、がんなどの病気が含まれます。以前、「成人病」という言葉が使われていましたが、「成人病」の発症に生活習慣が深く関与することから、新に生活習慣に着目した疾患概念として、大病に至る前段階(高血圧、糖尿病、高脂血症等)も含めた裾野の広い疾患群として生活習慣病という言葉が使われるようになりました。
生活習慣病の糖尿病、高血圧、高脂血症の初期の段階では、特に大きな自覚症状はありません。しかし、長年持続すると、重篤な症状が出現します。例えば、糖尿病では、目が見えなくなる・腎臓を悪くして透析が必要になる。また、糖尿病や高血圧などは動脈硬化を進行させ、脳卒中、心筋梗塞、心不全、大動脈瘤などを引き起こします。最悪、死に直結します。救命できても身体機能を著しく損ねて、自立した健康な生活を送ることができなくなる=健康寿命を損ねることがあります。
このため、早い段階での生活習慣の改善、適切な高血圧、糖尿病管理を行うことで動脈硬化の進行を食い止め、大病に至らないようにすることは重要です。
不適切な生活習慣の段階での指導は、健診の問診、検査データからアドバイスし、生活習慣病の発症を予防します。禁煙指導、適正体重、食事指導、減酒指導、有酸素運動指導を行うことで生活習慣の改善をサポートします。

バランスの良い食事+日頃からの運動習慣+適切な飲酒と禁煙

高血圧

本態性高血圧症 高血圧症の約90%を占めます。遺伝的な因子や生活習慣病などの環境因子が関与しています。原因として過剰な塩分摂取、肥満、過剰飲酒、ストレス、睡眠時無呼吸症候群、運動不足、喫煙等が考えられます。
減塩、食事指導、減酒指導、禁煙指導、適正体重、適正な有酸素運動指導、睡眠時無呼吸症候群治療、家庭での自己血圧測定指導、降圧剤処方を行います。併せて動脈硬化合併症のチェックとして定期的な心電図、レントゲン、超音波検査を行います。
二次性高血圧 血圧を上昇させるホルモン異常があるものが二次性高血圧症です。腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫のようにカテーテル治療、外科手術で治療できるものがあります。

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が過度に高くなる病気です。初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞に発展します。目の網膜や腎臓、神経を障害し、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害に進展、失明や透析につながる病気であります。
クリニックでは合併症の発症、進展を予防し、日常生活の質を維持、健康寿命の確保を目的として、厳格な食事療法、運動療法、血糖降下薬処方、インスリン処方、併せて糖尿病合併症のチェックとして定期的な心電図、レントゲン、超音波検査を行います。

高脂血症(脂質異常症)

脂質異常症は血液にLDLコレステロールや中性脂肪が多いか、HDLコレステロールが少ない状態です。動脈硬化を進行させ、狭心症、心筋梗塞、脳高速などの命に関わる病気の原因になります。
生活習慣指導、食事指導、薬物療法を行う他、合併症のチェックとして定期的な心電図、レントゲン、頸動脈超音波検査を行います。

予防接種

実施可能な予防接種

  • インフルエンザワクチン
  • コロナワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン

ご予約が必要な予防接種もございます。詳しくはお問合せください。
なお、名取市の高齢者予防接種実施医療機関になっております。

健康診断

一般健康診断・雇用時健康診断(法定項目)や企業や学校などから指定された項目での健康診断等も対応が可能です。
なお、名取市の特定健診実施医療機関になっております。

一般定期健康診断・雇用時健康診断(法定項目)

検査内容 Aコース Bコース
1 問診
(業務歴・既往歴・自覚症状・他覚症状)
2 身長・体重・BMI・腹囲
3 血圧
4 聴力(オージオ法1000Hz・4000Hz)
5 視力
6 胸部レントゲン(直接撮影)
7 尿検査(尿糖・蛋白)
8 心電図(12誘導)
9 貧血検査
(赤血球数・血色素量)
10 肝機能検査
(GOT・GPT・γ-GTP)
11 脂質検査
(HDL-cho・LDL-cho・トリグリセライド)
12 糖検査
(空腹時血糖)

Aコース40歳未満、Bコースは35歳時および40歳以上(労働安全衛生法)